
本日訪問したクリニック先で、1人のスタッフが掃除をしていました。でもなぜか顔色が良くない。話を聞くと、
「最近、スタッフ同士のもめ事や不満が多いから・・・」
そう呟きながら、クリニック内の掃除をしていたのです。彼女いわく、部屋が片付いていないと心まで乱れてしまう、だから職場・スタッフルーム・更衣室など綺麗にしておくと心も落ち着き、もめ事も減ると思うとの事でした。
そしていらないもの、いるものを選別していきました。「いらないものまで置いたままになっているから、これを機に、捨ててしまおう!」断捨離まで始まったようです。
私も家で、定期的に断捨離を行いますが、捨てることでその空間に新しいものが入ってくる感じがします。使ってないけど、なんとなく置いておるもの、勿体なくて捨てていなかったものなど以外に沢山あります。
物が溢れてくると、必要なものを探す時間もかかってイライラしたり、生活スペースも狭くなるので圧迫感が出たり、あまり良いことがありません。なので極力シンプルに、物が増えすぎないよう気を付けています。
彼女が伝えようとしていることも、同じことなのかなぁと思いました。
物が溢れすぎると、心まで乱れてくる
直接、スタッフ同士のもめ事を解決することばかり考えがちなところに、間接的に行動をする彼女の行いは、素晴らしいと思いました。
人それぞれ、解決策は違います。10人いれば10人違った案が出るものです。自分だけでは到底考えなかったことだったので、衝撃的でした。
スタッフルームがどんどん片付き、綺麗になっていく様子を見ていて、「うわ~!綺麗になってる!」「こんなに広かったっけ?」と、次々に他のスタッフたちが喜びの声を口にしていました。
その姿を見ていて、綺麗に片付くことと、心の状態は関係性があるのかもしれないなと思わされました。綺麗な部屋を見て、思わずニコッと笑顔になってしまう、なるほどなぁと納得できました。
自分の心が乱れている時、または組織の空気が悪い時は、部屋の掃除、片づけをしてみるのも良いかもしれません。心が整い、リフレッシュされるように思います。
☆ 講演・セミナー研修のご依頼や、ご意見やその他お問い合わせは、こちらからどうぞ♪